読み書き

読んだものについての覚書

『津波の霊たち 3・11 死と生の物語』(早川書房/リチャード・ロイド・パリ―〈著〉/濱野大道〈訳〉)

英語の原題は『Ghost of the Tsunami: Death and Life in Japan's Disaster Zone』。

 

どうして自分がこの本を選んで買ったのか、その具体的な切っ掛けは記憶にも最早定かでないが、あの震災にまつわる心霊譚に興味があったからなのは確かだと思う。心霊譚と言えば何かしら昔年からの因縁のある土地などで怪異な現象が起きるという話の設えであることが多いが、あの震災は自分でも、直近の場所でではないとは言え現在形で体験した大きな災害だったから、言わば身近な現実だった訳で、その身近な現実に際して、心霊譚的な挿話がノンフィクショナルなものとして報告されているというそのことが、興味をさそったのだと思う。つまりそれだけ、所謂心霊譚的な挿話は、少なくとも自分の中では、現実的ではないフィクショナルな世界の話だと暗黙に認識されていたのだろうし、それは一般的にも同じ様なものではないかとも思う。

 

この『津波の霊たち(Ghost of the Tsunami)』という本の副題は、「3・11 死と生の物語(Death and Life in Japan's Disaster Zone)」となっている。訳者あとがきでも少し触れられているが、ここで敢えて「生と死」ではなく「死と生」という語順で副題がつづられていることには、それなりの含蓄、ある種のニュアンスの響きを感じなくはない。この本の著述は基本的に、生存者の生きるか死ぬかの切実な体験談と、その事前や事後に生じた超自然的な感覚に触れる体験談と、そして震災の当事者達が直面することになる社会的な相剋とが、交互に交錯するように叙述されているが、それらの錯綜する「物語」を読んで追っていく内に暗黙に感じられてくるのは、震災の津波が襲ってきたことで、たとえ暴力的にせよ露呈されることになった、その土地や、あるいは日本という社会の基層的な体質なのだ。それは一言には表せず、あるいは必ずしもよいものとも悪いものとも一概には評することも出来ないような「何か」ではあるのだが、その「何か」は、言わば表層的で地上的な「生」の足もとの奥底に、冷たく硬く容易には表出し得ない地盤のようなものとしてあって、それが津波という暴威によって地上の光のもとに露呈されることになった。飽くまで「生と死」ではなく「死と生」という語順でつづられた副題は、その基層的な体質のとしての「何か」を地下的な「死」というイメージで表現したもので、尚且つそんな基層あらばこその表層だという意識も、そこには垣間見えなくもない。

 

だがこの本の著述は、その「死と生」が、飽くまで津波という暴威によって暴力的に露呈されているという現実、その裂傷のありさまに、決して感傷的な叙述による糊塗を施したりはしていない。この本の叙述の一つの特徴的なあり方は、ある意味では映画的とも言える、その挿話の「カッティング」にある。一つの挿話が起承から転結へと至って一挿話として完結してしまう前に、その挿話から別の挿話へと映画の場面転換のように叙述が跳んでしまう。その叙述に接していくと、その印象はきっと、叙述の断面的な切断を、語られている事象自体の断面的な切断として感じさせられる様なものになるだろう。そしてそのように「カッティング」された複数の挿話は、交互に交錯するように配置、構成されることで、「死と生」のイメージの交錯が、著述全体の暗黙なイメージとして浮彫にされてくることにもなる。

 

心霊譚的な挿話への、ある意味では卑俗な好奇心的興味は、その死と生の物語の感傷を排したノンフィクショナルな叙述によって相対化される。何故なら、死や生はそれ自体では抽象的なイメージに過ぎないが、人々の具体的な顔や名前を通した切実な挿話を介したそれは、決して抽象的なイメージではないからだ。あるいはむしろ話は逆で、人々が具体的な挿話の中で被った現実の裂傷、その断面が切実であればあるほど、「死」や「生」という抽象的なイメージが、その抽象的な全体性ゆえにある種の救済、その「物語」として機能する。

 

ある挿話の当事者としての女性が言う。

「ただの偶然でした」と彼女は言った。「都合のいいように解釈しているだけだと思います。人が幽霊を見るとき、人は物語を語っている。途中で終わってしまった物語を語っているんです。物語の続きや結論を知るために、人は幽霊のことを夢見る。それが慰めとなるのであれば、いいことだと思います。」

いつも思う。死者の幽霊が実在するのだとしても、しかしそれは、飽くまでも生者がこの世にあってこそ、この世に現れ出ることも出来る。それはつまり、「死と生の物語」はそれでもやはり「生と死の物語」でもあるということだと思う。